本日も【Googleマップ対策バイブル】をご覧いただき、ありがとうございます。
前回は「カテゴリの設定と注意点」についてお話ししました。
カテゴリは検索結果に大きな影響を与える重要な要素ですので、迷ったときはお気軽にLINEでご相談ください。
今回は「住所の設定と注意点」について解説していきます。大切なポイントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
実は「住所」で設定する箇所は3つあります。
1つ目はその名の通り、お店の住所を入力する欄です。
すでに入力済みかと思いますが、正確に入力することが大切です。間違いがないか、もう一度確認してみましょう。
2つ目はマーカー(ピン)です。
お店の位置を示すピンをマップ上で設定します。
これにより、お客様が経路を検索した際、どのルートで案内されるかに影響します。
また、ショッピングモールのように広い敷地内であっても、お店がどの辺りにあるのかを示すことができます。
3つ目は、配達や訪問サービスなど、来店型ではないサービスの場合に対応エリアを設定する項目です。
来店型のサービスのみであれば設定は不要ですが、出張サービスやデリバリーサービスを提供している場合は、必ず対応エリアを設定しておきましょう。。
それでは次に、見直すべきポイントを確認しましょう。
まず、住所の設定に関する注意点です。
住所は正確に入力する必要がありますが、たとえば「字(あざ)」や「大字(おおあざ)」などの地名が含まれている場合、これをそのまま入力すると、Googleからは「存在しない住所」と判定されてしまうことがあります。
または、市区町村の合併で住所が変更になった場合などは、Googleマップでお店の住所を検索して、Googleで認識されている住所を調べてみましょう。
次に、マーカー(ピン)の設定についてです。
Googleのガイドラインでは、マーカーをお店の中央に配置することが推奨されていますが、狭い路地や入り組んだ場所では、マーカーを基準に経路案内された際に、お店の裏側に案内されてしまうケースがあります。
ご自身のスマートフォンを使って、最寄り駅や主要な地点からお店までの経路案内を実際に試してみて、不自然な案内がないか確認しましょう。
もし、お店の正面ではなく裏側に案内されてしまう場合は、マーカー(ピン)の位置を調整することで改善できることがあります。
マーカーの調整は、地図上の「調整」ボタンをクリックして動かします。
マーカーの位置を正確に設定することで、ユーザーが迷わずお店にたどり着けるようにしましょう。
次に、サービス提供地域の設定についてです。
配達サービスや出張サービスのみを提供し、実店舗でのサービス提供を行わないビジネスの場合、Googleビジネスプロフィールには「サービス提供地域」のみを設定し、お客様が来店しないように注意しましょう。
一方、実店舗での営業に加えて、デリバリーや訪問サービスも提供している場合は、住所とマーカー(ピン)、サービス提供地域のすべてを設定できます。デリバリーを行っている飲食店などは、「サービス提供地域」も忘れずに設定しましょう。
住所設定は、住所入力、マーカーの位置、サービス提供地域の3つを正確に設定することが大切です。
特に、マーカーは経路案内に影響を与えますので、マーカーの位置はご自身のスマートフォンを使って確認しましょう。
次回は「営業時間の設定」について解説します。